いつからでしょうか。「ミニマリスト」って出てきたのは、、、。少し憧れています。
スマホ1台あれば、できることが増えましたよね。
スマホの登場が本当に大きなターニングポイントです。
最近、仕事の時間も家庭の時間も個人の時間でも、YouTubeスクールでお金やマーケティングなど、とっておきの先生と出会い、良質の学びのシャワーを浴びていると実感しています。
「やらないコト、捨てるコト」を決める・方針をしっかり持つことをそれぞれの先生たちは、投資やマーケティングの場面でも重要だよ と教えてくれています。
この考えが先ほど述べた場面で ヒント を出してくれるようになりました。
クライントとの打ち合わせや提案に向けてのヒアリング時の深堀に。
→質問力?
子供と接する際に第三者と目線で言動を考えられたり。
→視線を合わすこと?
今チャレンジしていっていることに対する手の付け方が慎重かつしっかりと前進できている。
→自制心・実践力?
表現はしにくいんですが、
クライントの打ち合わせの場面をとると、今までは
「やったほうが良い」ことに対しては湧いてくるんですが、決まらない。着地しない。
例えば、販売目標を達成させたい。
であれば、挨拶は元気に とか
身だしなみは美しく とか
〇〇戦術を 〇〇キャンペーンを とかいくらでも出てくるのですが、決まらない。
実践できない。納得感が得られない。やること増えるだけで意欲がわかない。となります。
対して、
数字で検証できないことはやらない。 とか 3人体制で取り組めないことはやらないとか。
(コトによってはちゃんと前提などがあってのこと)
当初に決めた方針以外はやらない。とかも。
うまく表現できていませんが、、、
兎に角、判断がしやすくなったと思っているんです。
とか言いながら、家どうしたらいいんだろー と決まらず数ヶ月が経っていまってます。
決まっているのは、引っ越ししている時に作業が軽減できるように、そして引っ越し費用が抑えられるように、不要なものは着実に捨てていきたい決めて進めています。
コメント